お知らせ
福岡そばの会

今から約800年前、聖一国師(承天寺、東福寺を開山された僧侶)が中国から持ち帰った水磨様(水車による石臼)によって、蕎麦、小麦を粉にすることが出来るようになり、麺につながったといわれています。
最初の蕎麦は、蕎麦がき(かい餅)として庶民に食べられていました。
博多では、年越しにこのかい餅を食べ、翌年からの運が向いてきたことから、今でも博多では年越し蕎麦のことを、運そばと呼ばれています。
承天寺と東福寺の関わりから、今回、福岡から東福寺に来て蕎麦打ちと販売をしております。
蕎麦の歴史を振り返り、召し上がっていただければ幸いです。

- 開催期間
- 2017年5月3日(水・祝)〜5月4日(木・祝)
本行事は終了いたしました。ご来寺いただきました皆様、誠にありがとうございました。
- 時間
- 10:00~15:00
※無くなり次第終了 - 料金
- おろしそば(大根おろし、ねぎ、鰹、海苔のトッピングの冷蕎麦)500円
- 備考
-
◎同時開催
京都春の東山 三ヶ寺巡り
3月14日(火)〜5月7日(日)
新緑遊行特別拝観
5月3日(水・祝)~5月7日(日)
曝涼特別名宝展
5月3日(水・祝)〜5月7日(日)
(最終日は入場15:15、閉室15:30)
京焼きサミット in 東福寺
5月3日(水・祝)~5月7日(日)
しずおか大川PRキャラバン隊
5月4日(木・祝)〜5月6日(土)
9:00~15:30
- ・茶席(菓子付き300円)
- ・水出し茶PR試飲サービス
- ・茶っきり娘の静岡茶呈茶サービス
- ・大川産 蔵出し茶、栃沢生わさび 他 販売
尺八献笛
5月3日(水・祝)
11:00〜15:00
東福寺 本堂
行事
東福寺で行なわれる、行事や催し物をご紹介いたします。
通天橋や方丈庭園は常時公開しておりますので、ぜひご覧下さい。